運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

特に団塊ジュニア世代就職氷河期に直面し、大卒者高卒者正規社員に就けなかったケースが多くあり、四十歳超えても非正規という人は大勢残っています。また、近年では初任給水準も停滞し、また最低賃金も、じわじわ上がってきてはいますけれども、一定の生活を保障することができる時給千円というまでには至っていません。  こうした若者を取り巻く経済環境の下では、婚姻への意識、やっぱり高まることはないと思います。

矢田わか子

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

彼ら、いわゆる非大卒者ポジティブ感情は、比較的幸福、まあ若年層は比較的幸福度は高いんですけれども、中にあっても最も低く、社会的活動については総じて活動頻度が低いと。政治的な理解や関心は弱くて、選挙への参加にも消極的だと。他方で、留学や海外旅行など海外には目を向けない内向き志向が強く、教養や文化的活動への志向も希薄だというわけです。大学進学への志向も当然予想されることながら強くはない。

阿部真大

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

いずれにいたしましても、我々が経済をよく見せようということを考えているわけではないわけでありまして、実際、実態として、先ほども申し上げましたように、多くの指標がこの我々の経済政策によって経済がいい方向に動いているということを示しているのは間違いないんだろう、こう思うわけでありますし、昨年の十二月一日時点大卒者就職内定率は過去最高水準になっている。

安倍晋三

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

昨年の十二月の一日時点での大卒者就職内定率は、過去最高となっているわけであります。若い皆さんが、働きたいと思う人が、やはり仕事があるという状況をつくることが政治の大きな責任だと思っている。  申しわけないんですが、皆さんのときには残念ながらそれを果たすことができなかったのは事実ですから、この事実を受けとめないのであれば、全く反省していないと言わざるを得ないのではないですか。

安倍晋三

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ということは、いわば、大卒者高卒者以下の皆さんは相当生涯年収が違うわけであります。家庭の経済事情によらず、全ての方々、頑張る子供たち高等教育を受けられるようになっていくということは、より大きな貢献を社会にしてくれることにもなっていく。それは、人生百年という時代においては、よりその可能性は広がっていくわけであります。  

安倍晋三

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そして、昨年の春に卒業した高卒大卒者皆さん就職率調査開始以来最も高い水準となっていますし、昨年の十二月一日の時点大卒者就職内定率は過去最高となっています。  さらに、賃上げについては、連合の調査においては、五年連続で今世紀に入って最高水準賃上げが実現しており、中小企業賃上げは過去二十年で最高となっています。  

安倍晋三

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

昨年の十二月一日、大卒者皆さん就職内定率、これ過去最高ですから。これ、しばらく、私、石橋さんの時間を使っているわけではないですから、私の答弁の時間は、これ長くなるだけですから、ちょっとお話をさせていただきたいと思います。  大切なことは、もちろん物価安定目標についてはこれターゲットには到達はしていない。しかし、これは言わば政府と日本銀行の政策合意であります。

安倍晋三

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ここで申し上げたいのは、先ほどお話がありましたけれども、恐らく、大卒者民間企業への就職を選択していることもあるかもしれない。あるいは、もしかすると、教育の現場というのに魅力を感じることがなくなってきた若者がふえてきているということかもしれない。いろいろな要因はあります。あるいは、今申し上げたような処遇というものが改善されなければ、なかなか自分がやりたい仕事につこうという思いにならない。

金子恵美

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

このことをどう評価するかでございますが、全産業におきます就業三年後の定着率は、大卒者で約六八%、高卒者で約五九%となってございます。林業は、労働災害発生率が高いなど厳しい労働環境の中、高度な技術の習得が必要であることなどを踏まえれば、本事業が一定の成果を上げているのではないかと考えるところでございます。  

沖修司

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、この日本では大卒と非大卒者の生涯給与の差が非常に大きいということで、非大卒者リカレント教育によって大卒者として働き直せばまた本人の給与が上がって、ひいては税収入の増加にもつながるといった、こういったこともあるわけです。十八歳ばかりではなく、これから大人が大学に進学する、大学が普遍的に開かれていく、そういった大学姿そのものを考えてみる時期に来ているんじゃないかというふうに思います。  

高木かおり

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

リクルートキャリアさんの就職らい研究所というところが出している、大学生の地域間移動に関するレポート二〇一八というデータがございまして、これを見ると、大卒都道府県別の、地域外出身者地域内就職者率、つまり、別の県から来た大卒者がその大学のある県に残る率のデータなんですけれども、東京が四八・三%で、断トツ一位になっています。

松平浩一

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

内閣総理大臣安倍晋三君) 当然、様々な指数を分析した上において発言をさせていただいているわけでありますが、先ほどのこの分析について厚労大臣答弁をさせていただきましたが、今大きくそもそも産業構造が転換をしているという現状があることも御理解をいただきたいと思いますし、有効求人倍率とともに失業率もこれ大幅に改善をしているというのも事実でありますし、そもそも、高卒者そして大卒者就職率についてもこれ過去最高

安倍晋三

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

また、高等教育への投資は、大卒者、院卒者大学院卒業した人一人当たり約二・四倍の費用対効果があるという、そういう試算もございます。  高等教育への投資によって税収増経済成長など、その効果が確実に確保されるかどうかというのはまた議論の余地があるところではございますけれども、この教育への効果はあるという研究が多く出てございます。

宮崎勝

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

その中でも、大卒者就職活動といったものをテーマに、この問題を掘り下げつつ、この労働参加の問題というものを考えてみたいと思います。(資料映写)  済みません、自己紹介のスライドを付けてしまいましたが、私は、最初から大学教員になっていたわけではなく、会社員を経て、途中からフリーランス活動をして、大学院に入り直して、現在に至ります。会社員時代は、当事者の視点で労働問題を目の前で見てきました。

常見陽平

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

大卒者の三人に一人が三年で離職するというような状況でありますので、従来のような、終身雇用制で安定した収入が得られ、返済の見込みが立っているという状況ではなくなってきている、そういうことが挙げられるわけであります。とりわけリーマン・ショック以降、社会経済的な格差が拡大しているという中で、教育格差も拡大しております。  

小林雅之